ぬり絵コミュニケーション資格講座【STEP1】
〈この講座は現在リニューアル準備中です〉
人を笑顔にしたい人、人をサポートしたい!人へ
介護・福祉・医療、教育・子育て支援、キャリアコンサルタント、カウンセラー、人材研修講師など
「人が笑顔で自分らしく生きるサポート」や「人の成長のサポート」をしているみなさん。
家庭、学校、職場、地域などの身近な人間関係やコミュニケーションで、
こんなふうになれたらと感じたことはありませんか?
☑親子でもっと会話ができたらいいな。
☑思春期の娘ともっと話をして何を考えているか理解できたらいいな。
☑介護中の高齢の母親の気持ちをもっと理解してあげたい。
☑施設の患者さんや利用者さんの気持ちがもっとわかれば、もっと良いケアができるかも。
☑自治会や地域の活動で、みんなで楽しくコミュニケーションを取れたら。
☑子育てママが、自分のことを肩の力を抜いて話せる場をつくりたい。
☑クライアントが本音で話せるよう、信頼関係を短時間で構築したい。
☑セミナーや研修で、一気に場が和むアイスブレイクの方法があればいいな。
☑世代、性別、国籍に関係なく、コミュニケーションが取れる方法があればいいな。
☑職場で部下や同僚の話をもっとうまく引き出せるきっかけがあればいいな。
こんなことができたら、
私もみんなも笑顔になれるのに・・・
みんなにとって良い環境がつくれるのに・・・
でも、こんなときどうしたらいいの?
なかなか自分の話をしてくれない。
信頼関係を築くまでに時間がかかる。
場の雰囲気が固くてなかなか和まない。
小さな子どもやお年寄りと、言葉だけでは意思疎通が難しい。
世代が離れていて、今まで通りの方法ではコミュニケーションが取れない。
結局本音で話せていない。
そもそも自分が話すのが苦手、緊張する。
コミュニケーションが取れていると?
ストレスの多くは、人間関係が原因と言われています。
お互いの気持ちや意思が上手く伝わりあうことで、
ストレスが軽減され、家庭や職場の人間関係が良くなり
人生がより豊かになります。
ぬり絵コミュニケーションとは
選ぶ色や描く絵には、言葉にならない気持ちが表れています。
ぬり絵を通して、自分や相手の気持ちを理解し受け入れることで
コミュニケーションが円滑になります。
コミュニケーションの第一歩は、自分を知ることから始まります。
ぬり絵ワークは
色を塗るだけなので、絵が苦手な人も取り組みやすく、
大人はもちろん、子どもから高齢者まで幅広く活用できます。
直感的に色を選ぶことや、色を塗る作業は感性を司る右脳を活性化させます。
一つの作業に集中することで、忙しい現代人の普段使わない脳を使うことになります。
ぬり絵コミュニケーション資格講座でできること
ぬり絵ワークを自分自身で体感しながら、自分に気づき、他者の理解を深めていきます。
手順書を見ながら少人数のグループやマンツーマンで進める方法を学ぶので、
帰ってからすぐにワークをすることができます。
自分が体感し笑顔になるからこそ、他者に伝え、他者を笑顔にすることができます。
STEP1は
ぬり絵コミュニケーションプログラムの最初のステップです。
初心者の方でも楽しく学べます。
ぬり絵シートと手順書があるので、ご自宅に帰ってすぐにぬり絵ワークができます。
ご家族や身近な方とのコミュニケーションや、セミナーなどの自己紹介やアイスブレイクに使えるワークです。
セルフワークでご自分の心の変化を感じたい方にもおすすめです。
A+STYLEのぬり絵コミュニケーションならではの魅力
「塗って」「書いて」「話して」「聴いて」
色を塗って、ぼんやりしていた気持ちを言語化し、
リラックスした空気の中で、素直に自分のことを話して聴いてもらう。
参加者全員が、安心してお互いを受け入れる雰囲気があります。
一人では気づけないことも、シェアすることで気づきが深まります。
参加者の方の声
印象に残ったことは?
●ぬり絵で自分のこころを整理することが出来るんだなとわかった。
周りの方々をよくすることができると思った(主婦)
●座学だけでなく、自分自身や他の人と実際にコミュニケーションが取れ
すぐに実践できたので非常に満足(介護・福祉関係)
●ぬり絵を通してお互いの気持ちがわかりあえて親近感がわき、
参加者のみんなが友達に思えた。すばらしい時間だった(子育て支援)
●一緒にした人と短時間なのに仲良くなれた気がした(税理士事務所勤務)
●色を塗ることで楽しくなる。気持ちが開放的になる(保育士・幼稚園教諭)
どう活用する?
●娘。反抗期でコミュニケーション不足なので(主婦)
●子どもとのコミュニケーションに悩んでいる親御さん(保育士・幼稚園教諭)
●職場のスタッフに。
コミュニケーションが大事でチームワークで働いているため(スポーツインストラクター)
●要介護2の母に。気持ちを知れたら活かせるのではと思う(主婦)
●子ども食堂に集まる子ども達に(主婦・ボランティア)
●職場の介護現場の職員や管理者。迷いや悩みのある人が多い。(介護・福祉関係)
●コミュニケーション研修で(人材研修講師)
こんなところで活用できます
●家族や身近な人に活かす
親子のコミュニケーションに。
●地域の活動に活かす
子育て支援でママのリフレッシュの場づくりに。
お茶会やセミナーでの自己紹介やアイスブレイクに。
●仕事に活かす
職場の信頼関係構築とコミュニケーションに。
研修やセミナーのコミュニケーションワークに。
キャリアコンサルタントのキャリアデザインのワークに。
サロン、イベント、セミナーでのワークショップに。
●セカンドキャリアに活かす
福祉施設のレクリエーションやボランティアに。
最後に
この講座は、ぬり絵を通して「心理を読み解く」ではなく、
「コミュニケーションをする」ことを目的としています。
性格分析や心理療法、医療行為ではありません。
心が健康な方を対象としており、精神疾患のある方や治療中の方のご参加はお断りしています。ご了承ください。
心があたたかくなる、人とつながる講座です。
良好な人間関係を築きたい人、人を元気にする場を作りたい人におすすめです。
ぬり絵コミュニケーションのコース全体像はこちらをご覧ください。
▼http://astyle-color.com/course/type/personality/nurie/
▼講座の様子をブログに書いています。
2018.12.13 『こんなに自分のことを話したのは久しぶりです』
カリキュラム
カリキュラム |
◆ぬり絵コミュニケーションとは ◆自分と他者を知る2種類のぬり絵ワーク ◆カタルシス効果 ◆傾聴とラポール ◆ぬり絵ワークの活用の場
ワークの対象者と効果の例
【家族や地域活動に】
【介護・福祉・医療に】
【職場に】
【セミナーや研修に】
ぬりえワークシートと手順書がついているので |
---|---|
受講時間 | |
受講料 |
準備中 |
教材費 | |
その他準備物 |
筆記用具 |
定員 | |
日程 |
準備中 |
講師 |
林 由恵 color studio A+STYLE 代表 |
備考 |
ぬり絵コミュニケーションコースの一覧は こちらもご覧ください。 http://astyle-color.com/course/type/personality/nurie/
|